.. i ) i 8GoalsSustainable Development Development Goals◦ People 「SDGs」()にいたる経緯◦2012年6月 「国連持続可能な開発サミット」(リオ+20)ここで「SDGs」を作ることが決まる◦2000年9月「国連ミレニアムサミット」@NY 「SDGs」の前身の「MDGs」(ミレニアム開発目標)◦1992年6月 「環境と開発に関する国連会議」(地球サミット@リオ)気候変動や生物多様性の条約ができる→パリ協定、愛知目標アジェンダ21もできる。◦1972年6月 「国連人間環境会議」(ストックホルム会議)国連人間環境会議(UNEP)発足来年2022年には50年目になり、ストックホルム50年会合がスウェーデンで開催される。2000年の会合で設定された「MDGs」(Mの8つの開発目標は、極度の貧困や乳幼児死亡率の削減など、主に開発途上国の貧困を解決しようというもの。日本では当事者意識も低く、あまり知られていなかった。illennum◦ Partnershp「連帯・リスペクト」◦ Peac◦ Planet「地球環境」将来の世代のために◦ Prosperity「豊かさ」自然と調和した豊2012年の「持続可能な開発サミット」(リオ+20)の会合ではプラネタリー・バウンダリー(地球の限界、惑星の限界)地球規模の課題に着目されるようになった。気候変動だけでなく生物の種の絶滅、土地利用変化、生物地球化学的循環(農薬、窒素の不足)という多くの課題が扱われた。我々の求める未来を目指して国の違いを考慮しながら世界共通のゴールを設定する成果文書の実現に向けた協議が進められた。 「SDGs我々が求める2030年の未来ビジョン」について、「社会」「経済」「環境」の3側面をバランス良くゴールに反映させるために「オープン・ワーキング・グループ」の手法がとられた。2013年3月から2014年7月の間に13回会合を開催。国連加盟国で賛同する国70カ国から毎回30カ国までが参加、また社会を構成するセクターとして国以外に「ビジネス・業界」「ユース」「農業者」「先住民」「自治体」「非政府主体」「科学・技術コミュニティ」「女性」「労働者・組合」など9つの主なステークホルダー(利害関係者)が参加。その他に専門家を招いて議論をすすめている。議論の際には5つのPをベースとし、17のゴールが設定された。e「世界平和」平和で公正かつ包摂的な社会を育てる。地球の天然資源と気候を守る。かで充実した生活を確保する。「人々」あらゆる形態の貧困と飢餓に終止符を打ち、尊厳と平和を確保する。今できることを積み上げるのではなくどういう未来が欲しいのかを想定してバックキャストで考える。(17のゴール)①貧困をなくそう②飢餓をゼロに③すべての人に健康と福祉を④質の高い教育をみんなに⑤ジェンダー平等を実現しよう⑥安全な水とトイレを世界中に⑦エネルギーをみんなにそしてクリーンに⑧働きがいも経済成長も⑨産業と技術革新の基盤を作ろう⑩人や国の不平等を無くそう⑪住み続けられるまちづくりを⑫つくる責任つかう責任⑬気候変動に具体的な対策を⑭海の豊かさを守ろう⑮陸の豊かさを守ろう⑯平和と公正を全ての人に⑰パートナーシップで目標を達成しよう国連で採択されたのは「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」であり、「持続可能な開発目標」(SDGs)はその中核項目として据えられている。定される。各国の進捗状況は自発的国別レビューとして報告され国連で「SDGs報告」としてまとめられる。(一般企業の報告事例)公益財団法人 講演の資料を当協会のホームページに掲載しております。ぜひ、ご覧ください。なお、本誌では講演内容の構成を中心に掲載しています。(協会ホームページ 地球環境戦略研究機関(IGES)上席研究員 https://wwwosaka-birukyoor.jp/)藤野 純一氏『SDGs今動かなければ~地球温暖化の影響:現状と未来~』1 「SDGs」なぜ・どうやってできた? 第11一月部25は日、「㈭S「DなGぜs今今S動DかGsながけ必れ要ばか〜、地ビ球ル温事暖業化者のと影し響て:何現が状できとる未か来」〜を」テとー題マしにて、SDGsの成り立ちと地球温暖化の実態について、第二部は「ザイマックスのSDGs」として講演①「不動産におけるサスティナビリティの実践」、講演②「SDGsの実践〜おやまゆうえんハーヴェストウォークの場合〜」と題し、不動産におけるSDGs、またSDGs実践例について各ビルにも参考にできることを話して頂きました。今回もコロナ禍での開催のため、オンライン開催となりました。約70名に参加頂き、質問も「Q&A」機能を用いてリアルタイムに行われました。令和3年11月技術セミナー17のゴール毎にターゲット及び指標が設挨拶をする吉田委員長Building No.251スマホ・タブレットからアクセス可能です第一部
元のページ ../index.html#10