Based Targetil)社会、G(GovernanceililGree環境省:「TCFD、SBT、RE100取組企業の一覧」金融庁が2022年4月以降「TCFD」(気候関連財務情報開示タスクフォース:ガバナンス、戦略、リスクマネジメント、指標と目標の4項目の開示を推奨)に基づく情報開示をプライム市場から義務化。気候変動が企業財務に及ぼす影響をリスクと機会の側面から把握。投資家の投資判断のひとつになる。日本では「TCFD」の賛同企業数は546機関と世界一。「SBT」(Sciece く温室効果ガス削減目標のことで、その認定企業数は138社と世界3位。「RE100」(Renewable Energy)は、事業活動に必要な電力を再生エネでまかなう。参加企業62社で世界2位。環境省は9月30日に「リーディングテナント行動方針」(企業の入居先選定時の行動指針)を発表し賛同者を募集している。「環境に配慮したビル」へのテナント入居ニーズを建物オーナーに伝えビルの脱炭素化を促進するのが目的。「環境に配慮したビル」とは①省エネ性能に優れている②再生可能エネルギーが導入されてい③安全安心で快適、知的生産性が上がるビルZEBや再エネ、環境認証を取得したビル。入居時の選定基準だけでなく、テナントは入居後もオーナーと協働し省エネを推進したり従業員の快適性をアップさせる取り組みが必要。)は、科学的根拠に基づ空室率はコロナをきっかけに上昇。空室がでても次のテナントが決まりにくい。空室の発生傾向を東京23区のエリア別に見ると以前は周辺地区の方の空室率が高かったが現在は都心5区と変わらない。また、中小規模と大規模ビルの差が大きかったのが変わらなくなっている。空室の件数を比較すると都心5区の方が周辺地区に比べて空室数が増加、規模で見ても大型区画の空室件数が増えている。都心・大型区画に空室件数が増加。オフィス選びにパラダイムシフトが起こっているのか?コロナ禍が進んだ2020年の春から在宅勤務、サテライトオフィス勤務が増えている。大阪市でも増加している。この1年間、オフィスを縮小した企業が拡張した企業を初めて上回っている。オフィス拡張要因の中では、従業員の安全安心が約2倍となり特徴的。縮小要因はテレワークにより必要面積が減ったことが圧倒的に増えた。働き方と働く場所に関するコロナ収束後の企業の意向変化として、立地については「本社機能は都心に置き、郊外に働く場所を分散させる」とし、本社機能以外の働く場所の立地については「郊外で働けるようにする(サテライトオフィス、在宅勤務等)」という意見が多い、一方でわからないという回答も多く、仕事の内容によって要望は異なる。ワークプレイスの集中と分散のハイブリッドのイBudngCASBEE、DBJ メージがあるようだ。コロナ収束後に企業が注力したいテーマは、「従業員満足度、ウェルビーイング」がトップであった。また、企業の価値観の変化の中で、全体コストの1%に過ぎないエネルギー(環境への配慮)がオフィス選びに大きく関わる可能性がでてきた。不動産事業におけるSDGsとは環境に配慮した不動産といえる。ベースになるのはESG=E(Environment)環境、S(Socialある。2006年に国連で「責任投資原則(PRI)」が提唱され、投資にESGの概念が盛り込まれた。ESG投資は世界の投資額の3割(31兆ドル)に上り、投資対象先の企業は長期的な事業リスクが低く、将来性や持続性があるとされている。2009年にはPRIをベースに「責任投資不動産(RPI)」が国連関連組織にて提唱され不動産投資にサスティナビリティ(持続可能性)を追求、ESGに配慮した不動産投資に対する考え方が出てきた。ESGに配慮した不動産は海外では「Sustai」、日本では「環境不動産」と言われている。日本のファンド系事業者は投資先として選ばれるためにESGに積極的、かつ不動産の「環境認証」(GRESB、nable Bung」、「Green Budng)がGRESBに参加している。の取得も活発。J-REATの9割以上環境省「リーディングテナント行動方針」でテナントの声が顕在化することで賃貸オフィスビルの環境不動産化(脱炭素化)が一挙に進むのでないか。環境省の「リーディングテナント行動方針」は環境に配慮したビルへのテナント入居ニーズを建物オーナーに伝え、賃貸オフィスビルの脱炭素化の促進が目的である。表明した企業は環境省のポータルサイトに企業名が公開される。)で概要としては入居先選定時の行動方針と入居後の行動方針で構成される。テナントビルの脱炭素化として①エネルギー性能の向上 エネルギー消費量の削減 「ZEB認証」を取っているか~グリーンリース、エコチューニングの活用②再生可能エネルギーの活用③安全性、健康・快適性、知的生産性の確保 「ZEB」は経済産業省資源エネルギー庁が提示。ビルで使うエネルギーを省エネで削減したうえに再エネ導入による創エネで年間の一次エネルギーの収支をゼロにする。延床面積が1万㎡以上の建物で、用途別に規定される省エネ+さらなる省エネによる「ZEB 25%以下まで削減する「Nearly ZEBOriented」などのレベルが設Ready」。」。2 コロナ禍における オフィスニーズの変化3 不動産事業におけるSDGs1050%以下まで削減する「ZEB る i idi n Building No.251
元のページ ../index.html#12