コロナ後に備え︑新しい挑戦を!皆様、新年明けましておめでとうございます。年頭にあたりご挨拶を申しあげます。昨年を振り返りますと、一昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症に翻弄された年でした。年初早々第3波の到来とともに緊急事態宣言が発出され、その後も第4波、第5波と続き、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が取られましたが、ワクチン接種の拡大と並行し感染者数の推移も落ち着きを見せ、9月末の宣言解除をもって、少しずつ経済活動が再開されるに至りました。一方、海外諸国では、年末にかけて変異株オミクロン型による感染者が急拡大し、幾度目かのロックダウンを余儀なくされる都市も出て来ており、国内においても第6波に対する備えが急務となっております。このように昨年もコロナ一色でしたが、1年遅れで決行された東京オリンピック・パラリンピックにおける日本のメダルラッシュや日本人初となる松山英樹選手のマスターズ制覇、大谷翔平選手の大リーグMVP獲得など、スポーツ界では日本にとって誇らしい出来事が相次ぎました。オフィスビル業界においては、以前から高まりつつあった働き方改革に感染症対策としての観点が加わり、在宅勤務拡大による事務所スペースの削減等の影響を受けて、長らく低水準で踏み留まっていた空室率も上昇傾向に転じております。こうした中で、数年活況を呈していた当業界も需要拡大に知恵を絞らなくてはならなくなっています。大阪エリアにおきましては、2025年大阪・関西万博の開催が予定され、IR誘致も有力視されるなど、経済の再成長に明るい兆しもあり、それまでの間にいかに経済成長の対策を講じていくかが重要になります。我々大阪ビルディング協会におきまし 1 ては、コロナにより昨年前半は各種イベントを休止せざるを得ない状況にありましたが、秋口からは、各種委員会活動も実開催がようやく再開し、会員数も増加いたしました。コロナ禍にありながらも業界活動に対する関心の高さが伺えました。逆境にあるからこそ、皆様のご期待に沿えるよう、会員の皆様のお役に立つタイムリーな情報発信とともに、懇親の場の提供に努めてまいりたいと存じます。引き続き協会活動への積極的なご参加と、ご支援のほど、よろしくお願い申しあげます。今年は、「寅年」。虎は、「一日にして千里を行き、千里を帰る」と言い表されるように、強靭な体と行動力に満ちており、鋭い眼光で災厄を振り払うと言われています。今年こそは、虎の威を借り、コロナを克服する年とすべく皆様と一致団結してまいりたいと存じます。(阪神タイガースも頑張れ!!)最後になりましたが、会員企業の皆様の益々のご繁栄とご健勝をお祈り申しあげ、新年のご挨拶とさせていただきます。2022年を迎えて年頭のご挨拶 『SDGsの実践 ~おやまゆうえん ハーヴェストウォークの場合~』P12大阪中小ビル経営者研究会P12第2回 PM研究会(第6期)P13新入会員紹介P16賛助会員NEWS&TOPICSP18業界情報P19役員リレー随想P19会員サロンP20四季会P21協会だよりCONTENTS会 長野崎参り善男善女の中にボク(昌之)Building No.251P01年頭のご挨拶P02令和4年 新年会P02第89回 東西合同管理技術委員会P03第44回 京阪兵合同経営委員会P04令和3年10月 経営セミナー 『テレワーク時代に最適な一般社団法人 大阪ビルディング協会野崎観音は「慈眼寺(禅宗)と言って今から1300年程前に僧・行基が彫ったとされる観音像をまつる。近松門左衛門・作の「女殺油地獄」は〝お染・久松〟を主題としてつとに有名だが〝昭和〟の名歌謡「野崎小唄」(東海林太郎・唄)も特にこの地を著名にした。第一部〝フレキシブルオフィス〟とは?』 ~新しい働き方の最新潮流~第二部①ワークスタイリング事業の第二部②『関西エリアの第一部『SDGs今 動かなければ』 ~地球温暖化の影響:現状と未来~第二部①『ザイマックスのSDGs』~「不動産におけるサスティナビリティの実践」~第二部②表 紙野崎観音戦略と展開についてオフィス事業について』P08令和3年11月 技術セミナー 篠原 昌之園部 俊行(ダイビル株式会社)2022年 新年号
元のページ ../index.html#3