science westlife オフィス以外で働くこと、働く場としてビルが独占していたことが崩れてくることになる。家のリビング、書斎で働く、マンション下の共用部で働く、三井不動産のワークスタイリングで働く、ららぽーとにあるシェアオフィスで働く、リモートワークに貸し出ししているホテルで働くということになる。今までのビル、住宅、ホテル、商業といった商品別では無く,お客様は商品間を自由に行き来している。総合デベロッパーとしては、商品別縦割りではなくお客様の行動に寄り添い、とぎれのないサービスを提供していかなければいけない。働く場が多様化するとはいえ都心オフィスの重要性は全く変わらないという事は確信を持って言える。ニューヨークの事例で当社はマンハッタンにハドソン50というビルを所有している(27万㎡)。コロナ禍の最中にフェイスブックから2万坪増床の要請があったが、当社では対応出来なかった。彼らはマンハッタンの中に古いビル2万坪を買った。Googleのオフィスを建設中。コロナ中も建設を止めることは無かった。デジタル企業でさえ一カ所に集まって新しいサービスを生むための議論をすることは価値創造の必須条件であるといえる。コロナに係わらないコンセンサスである。従って都心オフィスの役割は今後さらに重要になっていく。とはいえ、ビルオーナーとしてやらなければいけないことがある。はマンハッタンに3.6万坪1丁目1番地はカーボンニュートラル対応。CO2をどれだけ削減したか投資家やテナントから日々問われている。テナントもステークホルダーや消費者から求められている。テナントから「オタクのビルの環境性能はどのくらいなの」と問われ、「多少コストがかけても対応出来るか」と問われることが多くなってきた。個社としてもテナント営業を進めるため、カーボンニュートラル対応を急がなければいけない。武漢でコロナが流行ったときに、エレベーターの行き先階のボタン、共用ドアのドアノブが感染源だと聞いた。ビルの中に非接触型動線をつくれないか考えている。顔認証と自動ドアで水平方向に移動し、エレベーターはホログラム(空中に浮きだす)ボタンで触らずに乗れる。ビルに入ってから席に着くまで何も触れずに移動できるのが理想。全てのビルでとりいれられなくてもパートでも導入したい。データを活用した健康支援。テナント従業員にアプリを配り、部門ごとテナントごとにチームをつくり、1か月に歩いた歩数を競争しあう仕組み。人事部からするとメタボ予防、成人病予防を自発的にやってくれると好評。御堂筋エリアはこの10年間夜間人口が2倍になった(1.1万人)。働くだけのまちから、夜も昼も土日もいろんなアクティビティが起きている。ミックスユースのまちが、人気があるし強い。ビルオーナーがテナント、行政、地元住民を巻き込みコミュニティを形成。具体例では淀屋橋三井ビルの前にある広場でテナントの農林中金さんと大阪市の協力を得て、季節の果物、野菜を市場のようにして売る。ワーカーにしてみればただ働くだけでなく、何か楽しいことがある。コミュニティに属している。ひいき客を増やして定着率を上げていく戦略。帰属意識で「ぼくのまち」の意識を高める。大阪も東京も、古くから製薬企業が集積している。インフラを活用して、新産業育成システムを構築中。古いビルをベンチャー企業に相対的に安く貸し出す。投資のプロ、目利きを雇い、ライフサイエンスのベンチャー企業への投資を続けている。コーディネーターを雇い大学の研究者とベンチャー企業が交流できる場を年間5回ぐらい設ける。最初はベンチャービルに入居し、うまく育てば他のビルの優良テナントとなってもらう。大阪では御堂筋三井ビルに業が5社入居中。中之島では大阪大学と産学医療連携拠点を整備し、その運営を受託する予定。テナントの大きな変化に対応し、既存事業の枠を超えて、異業種と積極的に連携し、テナントの本業に役立つ形で協働し、共に成長することを目指している。Q ワークスタイルソロについて コンシェルジュサービスは遠隔対応か常駐かソロは郊外型なので遠隔対応しているHUBを開設。ベンチャー企Q ワークスタイル事業 京阪神のポテンシャルについてデータに基づく経営なので、東京と大阪では背景がちがう。 住宅面積、共働き、通勤時間などの数字を見ると東京の引きあいが多い。大阪は東京ほど確信が得られない。望まれる様な使い方場所があれば展開していきたいと考えている。Q ホテルの利用方法 アメニティや風呂、ベッドなどの使用制限はあるか。社内で議論したが結論としてはそのまま使っていただく。 変更すると現場の手間がかかる、ホテルとして使っていただけることがホテルの利用促進に繋がる。法人契約型なので、テナント企業が心配していることもあるが、健全に問題なく使っていただいている。①個別ビル②ビルのあるまちを強くする③需要創造の取り組み 7Building No.251A A A
元のページ ../index.html#9